【7F 銀座山野楽器】
山野楽器 ヤマハ電子ピアノフェア

【7F 銀座山野楽器】
山野楽器 ヤマハ電子ピアノフェア
レッスンに!!楽しみに!!
おすすめのヤマハ電子ピアノをご紹介します。
カタログだけではわからない、”弾き心地”をぜひお店でご体感ください。
電子ピアノの代名詞ともいえる、ヤマハ クラビノーバCLPシリーズをはじめ、
おすすめのヤマハ電子ピアノをご用意しました。当店にてご試弾いただけます。
~ご自宅での練習用に、趣味だけどより本格的な演奏を楽しみたい方に~
幅広いピアノ演奏レベルの方々に最適なモデルをお選びいただけます。
実際に店頭で、『見て』、『聴いて』、『弾いて』お試しください。
お客さまに最適なピアノ選びをスタッフがお手伝いさせていただきますので、
どんなことでもご相談ください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
開催期間:2025年5月31日(土)~6月30日(月)まで
◆電子ピアノ選びのポイント◆
電子ピアノは、価格によって主に音・鍵盤・表現力が変わります。
音や鍵盤や表現力は上位モデルになるにつれて、
よりアコースティックピアノに近い表現がしっかりとできるようになります。
レッスンや発表会などではアコースティックピアノを弾く機会が多くなるため、
ご自宅での演奏・練習環境も、
できるだけそれに近い環境だと上達への近道になりますね。
ポイント① 音(sound)
ピアノを弾き比べる時には、必ず椅子に座って音を出しましょう。
聞く位置によっても音の感じ方は大きく変わります。
椅子に座って弾いた時に演奏者にどのような音が届くのか、
低音から高音まで1音1音のバランスが良く、
自然な響きで聞こえるか、確認してみましょう。
(ヘッドホンでの使用が多い場合は、ヘッドホンの音も聞き比べてみましょう)
クセのない音は、弾いていてもとても気持ちのよい演奏感が得られます。
また、ありのままをしっかりと表現してくれるので、上達につながります。
ポイント② 鍵盤(touch)
鍵盤は重ければ重いほどよいというわけではありません。
しっかりと調整されたグランドピアノの鍵盤は重すぎず、
驚くほどスムーズな弾き心地です。
ピアノを弾くときの手のフォームやクセはなかなか直りにくいので、
はじめて選ぶ電子ピアノのタッチ感は非常に大切です。
木製鍵盤搭載のモデルは、よりピアノらしいタッチ感でお楽しみいただけます。
ポイント③ 表現力(expression)
弾き方によって、音の表情が変化してくれるかどうか、
しっかりと確かめましょう。
特に強弱による音色の変化は楽曲を表現する上でとても大切です。
(表現をつけながら演奏するというのは、レッスン等でも比較的早い段階から求められる事が多いです)
弱い音から強い音まで、音量が変わるだけでなく、強弱の音色の変化(優しくやわらかい音や力強い音)がしっかりとつけられるかも確かめましょう。
▼▼商品のラインアップなどの詳しい情報はこちら♪
https://www.yamano-music.co.jp/information/41305
―お問い合わせ―
7F 山野楽器
電話番号:072-925-3638